矯正の装置を大きく分類すると2種類になります。
それは取り外しができるものと、歯に装着するものです。
◆固定式矯正装置(歯に装着するもの)とは1つ1つの歯に金具(ブラケット)を付け、ワイヤーを通して矯正治療をおこなう方法です。最近ではブラケットが以前よりも目立たないように改良されてきています。またワイヤーも改良され最近では形状記憶合金を用います。
これは従来よりも痛みが少なく、歯の動きもスムーズですので、治療期間の短縮という効果があります。
・メタルブラケット
金属の特性により薄くて丈夫な矯正装置です。
装置料は比較的低コストですが、装置が金属色なので目立ちます。
・セラミックブラケット
セラミックで作られている、透明な矯正装置です。
メタル(金属)と違い、白色または歯の色に近いため、見た目はほとんど目立たずに矯正治療をすることができます。メタルブラケットに比べ、費用は高額です。
治療期間はメタルブラケットを用いた場合と変わりません。
・リンガルブラケット
矯正装置を表側ではなく裏側に付ける方法です。歯の裏側に装置があるので、人に気付かれることはないでしょう。ただ、舌に触れる違和感を感じる人もいるでしょう。また、歯磨きに時間がかかります。
費用は通常の矯正装置と比べ高額です。
・デーモンシステム
デーモンシステムは今までの矯正装置が持っていた致命的な欠点であるブラケットとワイヤーに生じる
摩擦を、数百分の一に軽減するシステムです。
したがってより弱い力で歯を動かすことができ、より体にやさしく、早く治療が終了できるのです。
◆可撤式矯正装置(取り外しができるもの)とは寝ている間などに装置を装着し矯正治療を
おこなうものです。
学童期のお子様の治療など、簡単な小移動をする場合などで使われることが多く見られます。 取り外しが可能なため歯磨きなどがいつものようにできるという利点がありますが、その分限られた条件下でしか適用することができません。
・インビザライン
ワイヤーを使用しない取り外しのできる矯正装置です。「アライナー」と呼ばれる、透明なマウスピース状の矯正装置を装着しておこなう治療です。
 |
 |
・床矯正
ワイヤーでの矯正ではなく、取り外し式の装置を用いる矯正です。
比較的低コストでの治療が可能ですが、適度な強さで引っ張ることが難しいために歯を動かしにくく、良い効果を得ることが難しい治療とも言えます。
◆その他の矯正治療
一般的な装置やブラケットを用いておこなう矯正治療以外にも、インプラント治療との併用などでおこなう矯正治療があります。
・コルチコトミー(皮質骨切除術)
コルチコトミー(皮質骨切除術)では、歯の基盤となっている骨に外科的処置を施します。
歯肉を切開し、露出した皮質骨に切れ目を入れて縫合します。そうすることで、歯が弱い力で
動くようになり、結果、治療期間が短縮されます。費用は、外科の専門医を呼んでの治療となるため、
通常の矯正治療と比べ高額となります。
・インプラント矯正
歯肉に人工の歯(インプラント)を埋入し、それを支柱代わり(支台歯)として歯を引っ張る治療です。
通常の矯正治療の場合に比べ、治療期間を短縮することができます。費用は、インプラントの専門医を呼んでの治療となるため、通常の矯正治療と比べ高額となります。
|